「歯が抜けたままにしていると…」
まだまだ寒い日が続きますが、早くも花粉の飛散が始まっているようですね。
花粉症の皆さん、早めの対策でつらい季節を乗りきりましょう!
さて、今回は歯が抜けたまま放置していると起こる身体への悪影響についてお話します。
虫歯や歯周病、または事故などで歯を失ってしまった場合に、「1本くらい抜けてしまっても大丈夫」「目立たない場所だし、反対側で噛めば問題ない」などの理由でそのまま長期間放置して ...続きを読む>>
「噛んで健康に」
皆さんが食べるときに無意識に行っている行為が噛むという行為です。
噛むという行為には様々な効果があります。
噛み砕くことで、胃腸の負担を少なくし、胃腸の働きを促進します。
唾液の分泌が増加し、虫歯、歯周病、口臭予防にもなります。
また、ゆっくり噛む事により満腹中枢が刺激され、肥満を防止したり、脳への血流が増加し、脳の働きを活性化します。
唾液に含まれる酵素には、食品中の発がん性物 ...続きを読む>>
風邪対策に効果的な栄養素
1月はまだまだ続く寒さに疲れ、体調を崩される方も多い時期かと思います。
体が疲れて免疫力が低下すると風邪をひきやすくなってしまいますね。そこで私は、毎日の食事で栄養を摂ることを意識しています。風邪対策に効果的な栄養素をいくつかご紹介します。
ビタミンC
体の免疫力である白血球の働きを高め、風邪の原因になるウイルスの感染を防止するとともに、抗酸化作用もあります。
主な食材
ブロッコリー ...続きを読む>>
明けましておめでとうございます
皆様、明けましておめでとうございます。
今年も最善の治療ができますよう、日々精進し、誠実に取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2019年1月
山本歯科医院 山本信之
タバコと歯周病
歯周病というのは、歯垢(プラーク)の中の細菌により歯肉が炎症を起こし、歯を支える土台がとけて歯がグラグラと動くようになり、最後は歯が抜け落ちてしまう病気です。
そうならない為には、何よりブラッシングが大事です。
ところが、歯垢(プラーク)以外に歯周病の原因になるのがタバコです。
タバコを吸う方は吸わない方に比べると3倍も歯周病にかかりやすいそうです。タバコを吸うと、ニコチンの影響で血の巡 ...続きを読む>>